top of page

【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験

エンジニアN

更新日:2023年10月20日

2023年9月にPython3エンジニア認定基礎試験に合格しました。

今回は上記試験を受験した理由や感想等をまとめてみました。


■本試験を受験した理由

業務でPythonを使用する場面が増えてきた中で、Pythonの基礎を習得したいと思い、本試験を受験しました。

※使用する場面:APIを使用したシステム更新、大容量ログデータの分析等


■CCF入社前のプログラミング経験

私はCCFに入社する前、プログラマーでした。

Java等の他言語の経験はありましたが、Pythonの経験はほぼありませんでした。


なお、CCF入社後は、社長が作成したPythonのテストや改修を行ったりしております。


■試験内容

試験内容は以下の通りです。


■学習方法

以下の問題集を使用し、学習しました。

・徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集


ほぼ全ての問題を理解した上で試験を受験しました。


■受験した感想

基礎的な内容が出題されるため、

基礎をしっかりと理解できていれば合格はそれほど難しくないと感じました。


他言語を使用していて、これからPythonを学びたいと考えている人におすすめの試験です。


また、現在「基本情報技術者試験」の合格に向けて学習をしているのですが、

上記試験の理解の助けになるとも感じました。(特に科目B)

個人的には、基本情報技術者試験を受験する前の試験としてもおすすめです。


本試験で基礎を固めることができたので、

これからはpandas等のライブラリも理解を深めていきたいなと考えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Hybrid Runbook WorkerのPowerShell実行環境への環境変数

Azure Automation上のスクリプトをローカル環境でリモート実行するときに、少し時間が経つといつもつまずくことを備忘として記載します。 以下のURLにある通り、環境変数で設定しろ、書いてあるんですが、これが曲者。。。...

Azure Container AppsでAP-DB構成を組んでみる

目的 前回「Azure Container InstancesでAP-DB構成を組んでみる」で、ACIを使ったコンテナ構成を組んでみましたが、Dockerよりの機能がためか、スポット的な利用であればいいのですが、絶えず動かしておくには少しコストが掛かりすぎる印象です。...

Comments


会社新ロゴ_20170412.png

Copyright © Challenge Consulting Firm All Rights Reserved.

  • Google+ - Grey Circle
bottom of page