top of page
  • エンジニアK

駆け出しエンジニア

更新日:10月20日

 記事を読んで頂きありがとうございます。

私はIT業界未経験でCCFに入社させて頂きました。

2022年11月に入社させて頂いてから早いもので、もう半年が経とうとしています。

CCFに入社してから感じたことをまとめてみました。


1.とにかく知識が豊富

2.向上心溢れる社員の方々

3.仕事やプライベートとの向き合い方

4.人生設計について

 

1.とにかく知識が豊富

 入社させて頂いてびっくりしました。こんなにも知識を持った方々がこの世に

存在するものなのかと。エンジニアだから知識があって当たり前じゃんと思われるかも

しれませんが、技術以外のことでも何でも知っています。本当に尊敬できる先輩方です。


2.向上心溢れる社員の方々

 これは1に通ずるところもあるかもしれませんが、飽くなき探求心というのでしょうか、

誰一人として現状に満足している方がいないので、自然と自分も頑張るぞ!という気持ちに

なります。そして、とにかく知識が付きます。5年後、10年後に確かな技術力と知識のある

エンジニアになれるように日々頑張ります。


3.仕事やプライベートとの向き合い方

 仕事だけではなく、プライベートの時間も大切にしてほしいという社風。そのため、労働

環境にとても気を使ってくださいます。おかげで、仕事も趣味も全力で取り組みことができ

ており、毎日が充実しています。


4.人生設計について

 何歳でどうなっていたいかを考えたことはあまりなかったのですが、入社してからは目標

を定期的に確認してくれる為、具体的に何をすればいいか、どうするべきなのかが見えてき

ます。また、モチベーションにもつながります。


~最後に~

 ITの知識もほぼないまま採用して頂き、本当に感謝でいっぱいです。

期待に応えられるようこれから頑張っていきたいと思っております。

技術に関する記事はまた追って作成できたらいいなと…。


読んで頂きありがとうございました。


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、基本情報技術者試験の勉強中なのですが、 科目Bの疑似言語にて、データ構造のキューとスタックが出てくる問題がありました。 Pythonにて、キューとスタックはどのように実現するのか気になり、今回記事とさせて頂きました。 ■キューとスタックとは 以下のようなデータ構造です。 <キュー> 先入れ先出し方式「FIFO(First In First Out)」 <スタック> 後入れ先出し方式「LIFO

2023年9月にPython3エンジニア認定基礎試験に合格しました。 今回は上記試験を受験した理由や感想等をまとめてみました。 ■本試験を受験した理由 業務でPythonを使用する場面が増えてきた中で、Pythonの基礎を習得したいと思い、本試験を受験しました。 ※使用する場面:APIを使用したシステム更新、大容量ログデータの分析等 ■CCF入社前のプログラミング経験 私はCCFに入社する前、プロ

bottom of page