top of page
  • ccf代表

お神輿に出会いました


先週、下谷神社大祭がありました。 下谷神社は会社からも近いので毎年お正月にお参りに行き、破魔矢も飾っています。 下町で一番早い夏祭りと言われ、千年以上の歴史があるようです。

遭遇したのは本社神輿の渡御です。

歩道を埋め尽くす人と、威勢のいい声が響きます。

今週は浅草三社、来月は鳥越とお祭りシーズンが続きます。 このあたりでお神輿を見かけるのは不思議なことではありません。 またこの季節がきたなぁと感じます。

また、再来週には「モノマチ」があります。 御徒町~蔵前~浅草橋は古くから製造、卸の集積地としての歴史があるので、 モノづくりをしているお店や会社が多くあるんですね。 このエリアを歩きながら、お買い物やワークショップができるイベントです。 街ぐるみの文化祭のようなイメージでしょうか。 今年は私も散策予定なので、今からとても楽しみです。


閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、基本情報技術者試験の勉強中なのですが、 科目Bの疑似言語にて、データ構造のキューとスタックが出てくる問題がありました。 Pythonにて、キューとスタックはどのように実現するのか気になり、今回記事とさせて頂きました。 ■キューとスタックとは 以下のようなデータ構造です。 <キュー> 先入れ先出し方式「FIFO(First In First Out)」 <スタック> 後入れ先出し方式「LIFO

2023年9月にPython3エンジニア認定基礎試験に合格しました。 今回は上記試験を受験した理由や感想等をまとめてみました。 ■本試験を受験した理由 業務でPythonを使用する場面が増えてきた中で、Pythonの基礎を習得したいと思い、本試験を受験しました。 ※使用する場面:APIを使用したシステム更新、大容量ログデータの分析等 ■CCF入社前のプログラミング経験 私はCCFに入社する前、プロ

bottom of page