管理グループのハル2018年11月8日読了時間: 1分函館へ更新日:2020年1月28日少し前ですが、9月に長い夏休みを頂いて北海道へ行ってきました。 函館山からの景色です。 夜は冷えましたが、だんだんと日が沈む様が美しかったです。 地震の影響か外国の観光客が少ないそうですが、 展望台は人で溢れていて、写真を撮るのも一苦労でした。 しっかりリフレッシュするのも業務の内ですね。 #夏休み
少し前ですが、9月に長い夏休みを頂いて北海道へ行ってきました。 函館山からの景色です。 夜は冷えましたが、だんだんと日が沈む様が美しかったです。 地震の影響か外国の観光客が少ないそうですが、 展望台は人で溢れていて、写真を撮るのも一苦労でした。 しっかりリフレッシュするのも業務の内ですね。 #夏休み
【Python】キューとスタック現在、基本情報技術者試験の勉強中なのですが、 科目Bの疑似言語にて、データ構造のキューとスタックが出てくる問題がありました。 Pythonにて、キューとスタックはどのように実現するのか気になり、今回記事とさせて頂きました。 ■キューとスタックとは 以下のようなデータ構造です。 <キュー> 先入れ先出し方式「FIFO(First In First Out)」 <スタック> 後入れ先出し方式「LIFO
【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験2023年9月にPython3エンジニア認定基礎試験に合格しました。 今回は上記試験を受験した理由や感想等をまとめてみました。 ■本試験を受験した理由 業務でPythonを使用する場面が増えてきた中で、Pythonの基礎を習得したいと思い、本試験を受験しました。 ※使用する場面:APIを使用したシステム更新、大容量ログデータの分析等 ■CCF入社前のプログラミング経験 私はCCFに入社する前、プロ