top of page
  • 執筆者の写真管理グループのハル

CCFの社内探訪2

更新日:2020年1月28日


つづきです。

社内ではお客様と打ち合わせをすることも多いです。 そこで使用しているディスプレイです。 自分たちで2×4の木材を買って、取り付けをしました。

休憩時はこちらで本を読むことも。

家具を配置する際に考えたコンセプトは、「カフェのような作業スペース」です。

打合せにいらっしゃる方の中には、「こういう場所で仕事したい」と言われることも。

採用面接もこちらで行っていますので、機会があればぜひお越しください。

たまに、うっすらBGMを流すこともあります。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、基本情報技術者試験の勉強中なのですが、 科目Bの疑似言語にて、データ構造のキューとスタックが出てくる問題がありました。 Pythonにて、キューとスタックはどのように実現するのか気になり、今回記事とさせて頂きました。 ■キューとスタックとは 以下のようなデータ構造です。 <キュー> 先入れ先出し方式「FIFO(First In First Out)」 <スタック> 後入れ先出し方式「LIFO

2023年9月にPython3エンジニア認定基礎試験に合格しました。 今回は上記試験を受験した理由や感想等をまとめてみました。 ■本試験を受験した理由 業務でPythonを使用する場面が増えてきた中で、Pythonの基礎を習得したいと思い、本試験を受験しました。 ※使用する場面:APIを使用したシステム更新、大容量ログデータの分析等 ■CCF入社前のプログラミング経験 私はCCFに入社する前、プロ

bottom of page