top of page
ccf代表

SIerとSESのビジネスモデルの変化

最近動画配信サイトなどで、エンジニア転職支援やフリーランス支援などをしている人たちの会話を聞いていて、”この界隈”のエンジニアは、SIerとSES(人材派遣やSE派遣などの総称)の区別がついていないことに驚きました。

私がこの業界に入った頃は、SIer事業とSES事業は共通する事業体はあるものの、根本的なビジネスモデルが全く違うと思っていましたが、現在のエンジニア的な価値観とSES事業の方向性を考えると、その区別ができていないことに少し納得したので、そのことを説明したいと思います。


SIerのビジネスモデル

SIerは基本的に受託型(請負型)で、お客様のお困り事を解決するソリューションベンダーを指します。お困りごとの多くがユーザ目線で見たアプリケーションやシステムであるため、アプリケーション開発やシステム開発を受託することが多く、そういったアプリケーションやシステムを稼働させるために、インフラエンジニア(サーバエンジニアやネットワークエンジニア)、安定運用させるための運用設計、監視設計、オペレーターなどのエンジニアを間接的に必要としています。もちろん、開発者(システムエンジニアやプログラマー)も必要としています。

しかし、受注できれば必要となるものの、受注できなければ、余剰人員となるリスクがあるため、営業やプロジェクトマネージャなどの主要担当者のみ自社要員とし、それ以外は社外から集めるということが多く行われてきました。

また、お客様の持つ情報の重要度に応じて、プロジェクト運営場所をお客様の社内、或いは指定された場所というケースも多いため、プロジェクトごとに勤務地が変わるということは珍しいことではありませんでした。


SESのビジネスモデル

SESは、人材派遣や準委任型のSEサービス、一括請負など、お客様社内で行うSE人材の提供を行っているサービスの総称です。派遣法は厳密な定義があり、制限がある一方で、準委任型のSEサービスや2次請け企業が1次請け企業から一括で業務を請け負う形で、お客様先で業務を行うものは、派遣法の制限を受けないため、昨今は人材派遣をしない(法律的に出来ない)SES企業が現れました。

主に案件プライムとなるSIerの下請け(1次・2次請け企業)で活躍し、SIerの要望に合わせて人材を提供することを主な業務としています。


SIerとSESの区分が曖昧になる理由

かつては、建設業界のような得意分野による棲み分けが、IT業界にもあり、例えば物品の手配が得意な商社系IT企業、ブランド力と知名度がある営業主体のIT企業、特定のソリューション(例えば、会計や在庫管理など)を持つIT企業というように区分がなされていました。その一つとして、SE人材を多く抱えるSES企業もありました。

しかし、先に述べたようにSIerの多くが抱えているプロジェクトの割合に対して、社員比率が低く、他のSIerやSESがいないとプロジェクトを回せなくなってきました。そのため、ブランドに拘らない企業では、SESに直接依頼をするケースも出てきました。かつてはSESにはプロジェクト運営のノウハウが欠落していましたが、SIerの人材不足の影響でプロジェクトリーダーやときにはマネージャをSESに依頼するケースも出てきたため、結果としてSES企業でも中小規模のプロジェクトであれば十分に対応できるようになってきたのです。

こうなると、SESがSIerの領域にまで手を広げるため、その差が曖昧になりつつあります。

これには社会的な背景も関係しています。

自社の商品やソリューションを提供する基盤をITで構築する場合、プロジェクトマネージメントは必然的に自社のエンジニアとなります。また、構築されたシステムのソースコードの著作権も含めて、その企業の資産となります。こういった企業にSIerがサービスを提供するとなると、自社の旨味(プロジェクトマネージメントの領域)がなくなります。結果として、コスト面を考慮するとSES企業が受注できるようになったと思われます。


フリーランスや派遣エンジニアから見たSIerとは?

本来、SIerはフリーランスや派遣エンジニアを単体として受け入れることはありません。それは取引している企業のコンプライアンスに合わないからです。しかし、昨今のフリーランスのエンジニアが増えており、SESとSIerの区別が分かりづらくなっていることから推測すると、フリーランスや派遣エンジニアが多くいる企業とは、SES企業だと推測できます。

SES企業の主要な顧客は、SIer企業の主要な顧客に比べて、情報セキュリティと開発スピードのバランスを取ろうとします。必要なプロジェクトがあれば、フリーランスや更に別のSES企業から人材を集め、その上で開発を進めようとします。

アジャイル的な開発思想をもち、本番環境のデータを使う必要がない場合には、守るべき情報がほとんどないケースもあります。マイクロサービス化されたソースコードでは、システム全体を把握できず、更にクラス、関数などの単位ごとに担当するエンジニアにとっては自分が作っているものが最終的にどんなことをするものなのかがわからないまま開発しているケースも有るようです。

そうなると、フリーランスや派遣エンジニアからみるとSIerもSESも変わらなくなっていると思います。


当社が考えるSIer像

社外の人材がいないと回せないプロジェクトを受ける段階で、SIerとしてどうなのか?という疑問が私にはあります。もちろん、かなり専門的な製品や商品を提案に組み込む場合には、そうした専門家(そういったものを得意としている企業)に任せる部分も必要になりますが、単純に人手が足りないということで、外部から人を受け入れると、社内にノウハウも蓄積できず、安定運用にも障害が出てしまいます。

原則として自社のメンバーだけでプロジェクトが完結できることがSIerの条件だと私は考えています。


おまけ

最近のエンジニア業界の風潮はあまり好きではありません。

企業側の側面では、長期的な人材育成を放棄し、能力のあるエンジニアだけをプロジェクトに引き入れようとする風潮や売上利益を確保するために、キャパシティオーバーの案件を受注し、ほぼすべてを外部へ委託する風潮です。

エンジニア目線で言えば、エンジニアの短期的な成長だけを企業選択の条件にし、マネージメントが技術の沿線上に存在するかのような考え方などです。技術とマネージメントは別ベクトルに存在しますが、互いに相関しているだけです。エンジニアの成長には中長期的な視点がないとかつての汎用機エンジニアのような50歳になったら使えないエンジニアが量産される可能性もあります。

企業は責任を持ってエンジニアを育成し、プロジェクト運営のノウハウやお客様交渉のノウハウを社員に伝えていかないと企業内の空洞化が進んでしまうと考えています。




閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

NetApp(ONTAP)のAPIでファイルサーバの調査

背景 弊社から提供したNetAppの使用状況を調査したいという要望がお客様よりありました。一般的には、PowerShellとかで、最終アクセス日や変更日などを取得するスクリプトで取得するのですが、NetAppは、別マシンからネットワーク越しに実施するので、遅くなりそうという...

Comments


bottom of page