top of page

【Python】キューとスタック

エンジニアN

現在、基本情報技術者試験の勉強中なのですが、

科目Bの疑似言語にて、データ構造のキューとスタックが出てくる問題がありました。

Pythonにて、キューとスタックはどのように実現するのか気になり、今回記事とさせて頂きました。


■キューとスタックとは

以下のようなデータ構造です。

<キュー>

先入れ先出し方式「FIFO(First In First Out)」


<スタック>

後入れ先出し方式「LIFO(Last In First Out)」


■Pythonでのキューとスタック

<キュー>

・プログラム

import queue

q = queue.Queue()

q.put("red")
q.put("blue")
print(q.get())
q.put("green")
print(q.get())
print(q.get())

・出力結果

red
blue
green

<スタック>

・プログラム

import queue

s = queue.LifoQueue()

s.put("red")
s.put("blue")
print(s.get())
s.put("green")
print(s.get())
print(s.get())

・出力結果

blue
green
red

Pythonでは、queueモジュールを使用して、キューとスタックのデータ構造を実現できることが分かりました。


他の基本情報技術者試験に出てくるデータ構造もPythonでコードを書いてみて、

データ構造とPythonの理解を深めたいなと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Hybrid Runbook WorkerのPowerShell実行環境への環境変数

Azure Automation上のスクリプトをローカル環境でリモート実行するときに、少し時間が経つといつもつまずくことを備忘として記載します。 以下のURLにある通り、環境変数で設定しろ、書いてあるんですが、これが曲者。。。...

Azure Container AppsでAP-DB構成を組んでみる

目的 前回「Azure Container InstancesでAP-DB構成を組んでみる」で、ACIを使ったコンテナ構成を組んでみましたが、Dockerよりの機能がためか、スポット的な利用であればいいのですが、絶えず動かしておくには少しコストが掛かりすぎる印象です。...

Comments


会社新ロゴ_20170412.png

Copyright © Challenge Consulting Firm All Rights Reserved.

  • Google+ - Grey Circle
bottom of page